ひなたぼっこのうた

子育てや主婦業・ネットショッピングなどのブログ

スポンサーリンク

認定こども園って幼稚園?保育園?どんな風になっているの?

スポンサーリンク

今年から息子の通っている幼稚園が「認定こども園」になります。

幼稚園と保育園のいいとこどりとかって聞く「認定こども園」。

とどのつまり何なんだ!?ってのが今のところの素直な感想です。

 

だって、幼稚園時代から通っているこの保護者に対して説明が少なすぎるのです…

 

幼稚園枠での通わせ方、保育園枠での通わせ方。

それぞれの入園申し込みの仕方。

幼稚園枠から保育園枠への移行。

それぞれの特徴と違い。

 

分かりやすい説明がなかったー…

 

今通わせている保護者への説明としては、

 

「新しい園舎を作り、古い園舎を取り壊します」

「給食室ができるので、自園調理の給食が提供できます」

「保育料の規定が変わります」

「今通っている園児は特別な手続きなく通い続けることができます」

「預かり保育の時間が拡充されます」

「どの学年にも補助の教諭がつきます(4,5,6歳児クラス)」

 

くらいかな。

 

保育枠での入園や移行に関しては、「区役所など管轄の機関へお問い合わせください」だし、保育園と同じであれば9月頃が申請の期限なのに、それに関するお知らせはまったくなかった。

 

うちは所得が低いから、幼稚園枠にしても保育園枠にしても保育料はそれほど変わらない。

だからこそそれぞれの扱いをもっと詳しく知りたかったのだけれど、そんな風になるよ、というお知らせが来た時点でもう2学期。何もわからないうちにフライングして保育園枠での申し込みなんてできないじゃないかぁ!と悶絶。

 

とりあえず、先生に聞いてわかったこと。

 

「幼稚園枠も保育園枠も変わらず、年齢によるクラス構成になる。つまり、3歳以下は保育園枠のみ、4歳児以上は同じクラスに幼稚園枠と保育園枠の子が混ざった状態になる」

「幼稚園枠は、9:00~14:00以外の時間は時間外保育になる。預かり保育は18:00まで」

「保育園枠は7:00~19:00の間で最大8時間保育8時間以上は時間外保育」

「保育園枠ではバス通園はできない。有料オプションにもならない」

「保育園枠は完全給食にできるが、申し込みが必要。イベント時はお弁当持参になる」

「幼稚園枠でも申し込めば完全給食にできるが、一日数食分しか枠がない」

認定こども園になったら、上靴使用がなくなりはだし保育になる」

 

この中で一番引っかかったのが、実は「はだし保育」でした。笑

足の裏真っ黒になってくるんだろうなぁ、とか絶対靴下一度はなくすなぁ、とか。笑

 

結局先生に聞いた話でもどっちが良いのか決め手に欠けてて最初の保育園枠申し込みを逃してしまったのですが(;´・ω・)

 

でも、もうあと一年だから(来年年長になるので)どっちにしても変わらないかなぁ、と思ったり保育園枠にしたらいつフルタイムの仕事に就くことになっても大丈夫かぁ、とか思ったり。

 

他の認定こども園になる幼稚園のママ友に話を聞いても、結局保育園の話は市の方にほぼ丸投げだしなんかよくわからない、という同じ感想でした。

 

まだ制度移行する前だし、移行しても初年度だから幼稚園側も手探りなんだろうなぁ、とは思いつつも、それならそれでもっと市の方からもわかりやすいパンフレットとかあってもいいのかなぁ、とは思います。

 

もしかしたら新入園の対象になる世帯には説明があるのかもしれないけれど。

 

とりあえず、認定こども園に入園するにあたっては今のところ途中からの枠変更はなんだかてこずりそうなので、入園させるときはしっかり説明を聞いてよく考えて判断することをおすすめします。

全国一律によくわからないわけではないでしょうけど、まだ制度が始まったばかりのところが多いので先生方も理解しきれていない部分も実はあります。

 

わからなくてもよく相談できてわからないなりにしっかり受け答えしてくれたり調べ方を教えてくれる園であってほしいです。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村