ひなたぼっこのうた

子育てや主婦業・ネットショッピングなどのブログ

スポンサーリンク

保育園と幼稚園って、とどのつまりどっちがいいの?

スポンサーリンク

幼稚園に預けているけれど

 

働きたいママたちにとって、幼稚園か保育園かの問題はすごく大事だと思います。

 

我が家の長男は、今年度(平成29年度)から新制度に移行した「認定こども園」に通っています。

 

幼稚園のみだった頃から通っていたので、そのまま幼稚園部分として改めて何かをするわけでもなく、幼稚園児から認定こども園児になったのですが。

 

でも、がっちり働こうと思うならやっぱり幼稚園より保育園の方がいいって聞くけれど、実際どうなんでしょう?

新制度「認定こども園」を踏まえてちょっと調べてみます。

 

保育園の保育料は?札幌市の場合

 

ちなみに、札幌市の保育園の保育料はどれくらいかというと…

これを調べるには、年収の額が必要なんですよね。
保育料の区分は、所得額ではなく「所得税額」で決まるので。

 


札幌市の平均年収、およそ417万円だそうです。
住宅事情や扶養家族、保険料控除をする前の税額で決められます。
これくらいの年収だと保育料の区分は「D2」か「D3]とされているものに該当するようです。

 

保育認定(2・3号認定)を受けた子どもの利用者負担額票(月額)

http://kosodate.city.sapporo.jp/material/files/group/1/23gouH29.pdf


保育料は「D2]の3歳児で20,350円、「D3]3歳児で25,300円。
ですが、保育料は世帯の合計所得なので、働き始めた年は上記の金額に当てはまっても次年度は合計年収が増えるので、区分が変わる可能性もあります。

 


「D2」から「D3」に上がった場合、差額が毎月4,090円、「D3」から「D4](3歳保育料付き29,150円)になった場合、毎月3,850円上がります。

 


働けば働くほど年収は上がるので、フルタイムで働くと保育料が増える可能性が高くなります。

 

また、平成29年度から新制度に移行して認定こども園として新たに認可された元幼稚園でも、保育園の区分で入園した幼児の保育料も、公立や認可保育園と同じになります。

つまり、認定こども園では、保育園の保育料と条件で通う子どもと幼稚園の区分で通う子どもが同じ園舎で学ぶことになるわけですね(*´ω`*)

 

幼稚園の保育料 札幌市の場合


一方、幼稚園はだいたい保育料の上限は25,000円くらいです。
幼稚園によっては通園バス代や施設料、冬には暖房費が増えたりするところもあります。
なので、1か月およそ30,000円と仮定してみます。

 


幼稚園の保育時間は、通園時間を含めても5時間程度です。
フルタイムで働くと、時間外保育が必要になります。
保育時間外の延長保育は幼稚園ごとにけっこうな差があります。
安いところは一日200円ですが、高いと1日1,000円の幼稚園もΣ(゚Д゚)

 


間をとって、1日500円とすると週5日で2,500円1か月10,000円くらいにはなっちゃいます。

 


となると、フルタイムの場合はだんぜん保育園の方が安くなっちゃうんですね。

 

ちなみにひなた家の保育料は、認定こども園の幼稚園部分なので、毎月14,700円。そこに延長の預かり保育を利用すると、1日400円~最大800円、もしくは月額15,000円。週5日預かりしたら、400円×22日=8,800円に、早出や残業があったらそれにプラスいくらか。だいたい月1万円ってところですね。

 

教育標準認定(1号認定)を受けた子どもの利用者負担額票(月額)

http://kosodate.city.sapporo.jp/material/files/group/1/1gouH29.pdf

 

つまり、私は早出や残業のあるフルタイムで働くとちょっと損…。余計なお金のかからない時間で働ければ、そんなに悪い条件ではないのかも。

幸い、給食費や写真やアルバムとかに実費徴収を抜いたら他に通園バス代や教材費なんかも込みの幼稚園なのでそれほど保育園と差がないんだと思います。

 

認定こども園であれば保育園とあまり大差なく働けるかもしれないけれど、新制度に移行しなかった幼稚園で、保育料の他にも雑費がかかるところと比べるのであれば、やはり働きたい主婦は保育園に預ける方が余計な出費をしなくていいんだと思います。

 

待機児童の件を考えると、せっかく新制度ができたのだから幼稚園区分でも認定こども園という選択肢は考えておいて損はなさそうです。

 

 

 

ひなた家長男はもう年長なので、これから保育園どうこうとはしないでそのまま預かり保育を利用する方向でなんとか働き口を見つけたいです(´;ω;`)

 

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村