ひなたぼっこのうた

子育てや主婦業・ネットショッピングなどのブログ

スポンサーリンク

扶養を外れるメリット・デメリット。主婦がフルタイムになると何が変わるのか。

スポンサーリンク

時間や環境が許すなら、できればフルタイムで働きたいと思う今日この頃。

上の娘二人の高校受験が現実的になってきて、公立高校に100%入学できる保証ははないと思うとやっぱり先立つものが必要だよね…と構えてしまいます。

 

我が家は旦那様が「こどもと同じ日に休みたい」と意を決して転職した先が薄給の上経営不振で再度転職しました。家族5人の生活って、切りつめてもやっぱりそれなりにお金はかかるもので、それまでに貯めていたこどもの学費用の資金もかなり乏しくなりました。

 

なので、働けるチャンスがあるなら貯めれるだけ貯めたいところ。

でも、中途半端場給料でフルタイムになると働いた時間数のわりにあまりプラスにならないと聞きます。なので、仮にフルタイムで働いたらどれくらいになるのか、試算してみます。

 

フルタイムで働くにあたって、切っても切れない「扶養内外」の話

2016年の法改正で、大企業は6時間パートも社会保険に加入することになりました。
正確には、正社員の3/4以上の労働時間または日数働いていると社会保険の加入義務が生じます。


おおよその目安としては、毎月88,000円以上の給料があると社会保険に入らなければならなくなる、という感じです。
週4日・6時間労働だとすると(給料88,000円)÷(1日当たり6時間)÷(週4日)÷(4週間)で916.666…円です。週4日の6時間パートでも社会保険に入らなければなくなる、ということに。

 

月88,000円のお給料での社会保険料は、けんぽ協会北海道支部では4,497円(端数切り上げ)です。厚生年金は8,000円差し引かれます。それだけで12,497円が差し引かれることになります。

 

社会保険・厚生年金の他に雇用保険料もかかります。このお給料だと264円で、社会保険料・厚生年金と合わせて12,761円になります。

 

この各種保険料を差し引いた額は75,239円だと源泉所得税はかからないのが幸いでしょうか。

 

なので、支給額88,000円だと手取りの額は75,239円になり、控除された保険料12,761円は時給800円で計算すると15,95時間になります。フルタイムで2日分、6時間パートだと3日分のお給料は保険料に消えていくわけですね( ;∀;)

 

まぁ、フルタイムで働いて88,000円のお給料だと時給800円で13.75日しか労働時間ありませんが。笑

 

時給800円フルタイムで働くと、実際の手取りはこれくらいかな

と、いうわけで実際に時給800円フルタイム週5日勤務で手取り額がどれくらいになるか計算してみます。

 

週5日フルタイムだとだいたい月20~22日の勤務になるので、とりあえず最低ラインを取って20日勤務と仮定します。

 

時給800円×8時間勤務×20日=128,000円

 

そこから差し引かれる額はというと、

 

社会保険料協会けんぽで試算)…6,439円

厚生年金…11,455円

雇用保険料…384円

源泉所得税…1,240円(課税対象額…109,722円)

合計…19,518円

 

なので、手取り額は128,000円-19,518円=108,482円になります。

 

フルタイムだと20,000円近く差し引かれます( ;∀;)

厚生年金高い…老後のためとはいえ今現在の負担が大きいよ…

 

ちなみに、週5日勤務4時間パートだと、時給800円×4時間×20日=64,000円雇用保険をかけてもらったとしても保険料は200円弱なので、手取りは少なくても63,800円。フルタイムとの差額は44,682円

 

さらに主婦だと子供が小さければ預かり保育なんかの料金もかかってくるし。

実際は倍の時間働いても30,000円くらいしか手取りのプラスはないのかもしれないです…

 

扶養を外れるのはデメリットだけじゃない!?社会保険に加入するメリットは、後になればなるほど大きくなる?

倍働いて、手取り給料は1.5倍。所得税や住民税もかかってくることを考えると、子持ちの主婦がフルタイムで働くメリットは少ないのかな。

 

という葛藤は避けられないもので。できることなら、働かなくても生活ができる収入があればいいよねって話だけど、世の中そんなに甘くないじゃない。

さっきの試算は時給800円で計算したけど、北海道の最低賃金はまだ800円に届いてないので計算よりも少ないお給料で一生懸命働いている人もたくさんいる。

 

じゃあ、フルタイムで働くメリットってなんだろう?

という問いに引っかかってくるのはやっぱり「社会保険」ですね。

正確には、社会保険とともに加入する「厚生年金」だけど。

 

一般的に専業主婦は、旦那様の厚生年金のおまけのような感じでの年金支給になっちゃいます。だって、一人分の保険料を払っているわけではないのだから、年金が2倍になるわけはないのです。

 

さらに国民年金なんて、今アラフォーの私たちの老後なんて雀の涙になるかならないか定かじゃないし。

 

となったときに、老後に差が出るのは「厚生年金」に加入していたか、なのです。

フルタイムで保険料を悔やみながら必死に働いた恩恵は、老後の年金として舞い戻ってくるわけです。

 

正社員で旦那さんと同等のお給料でなければ年金2倍~♪にはなりませんが、少なくとも専業主婦の家庭よりも支給額は増えます。

 

働いて収入を得られなくなったとき、その何万円かの差が生活に大きく関わってくるはずです。家賃分でも賄えたもんなら、気持ちが全然ちがうじゃない!!

 

きっと、フルタイムの給料以外の大きなメリットはこの社会保険と厚生年金だと思うのですが、小さいメリットはそこそこあります。

 

たとえば、車や家をローンで買いたいと思ったとき。

4時間パートのお給料じゃ連名にしても増える借入額はわずかでしょう。でも、正社員とまではいかなくてもフルタイムで長く勤務していると正社員に近い条件にしてくれることもあるそう。

連名にしなくても世帯の収入額は多ければ多いほどローン契約には有利だし、何より「頭金くらいお母ちゃんが貯めておいたわよ!」くらいできるかもしれない。

 

うん、いつかは新車ほしいから、これは魅力的だ。笑

 

でも結局は家族次第とか言ったら元も子もないけど、お金のために家族を犠牲にするのはやっぱり気が引ける。ので、フルタイムは家族の協力を得てからかな

極論それかい、ってオチですが(;´Д`)

 

でも、実際主婦が働くとなれば家族の理解は必要で。

子どもが嫌がってるのに働くのであれば、それは主婦ではなくなってしまうと思うので。

 

そんな持論から、私は短時間勤務だろうとフルタイムだろうと「土日祝日休み」というわがままな要望は捨てられないわけで。

 

働ける環境にあるのなら、バリバリ働いて休みの日には子供たちと目いっぱい遊べるバイタリティでいきたいと思います。結局遊びに行くにも先立つものはある程度必要なわけで(-_-;)

 

子どもの行きたいところにも連れて行ってやれない、なんて思いたくないので私は働きたいって思います。

子どもの夢をかなえるための資金が欲しいので、私は働きたいと思います。

 

あと、ちょっとだけ私のお小遣いも増えたらいいなぁ、なんて思います。笑

 

扶養を外れて差し引かれる額があっても生活や気持ちにプラスになれば、フルタイムで働く母親・主婦もいいんじゃないかなぁ、と思います。

まだ少し田舎の方では母親ががっちり働くのは「子供がかわいそう」とか「旦那さん甲斐性ない」とか思われたりしますが、結局他人ごとです。気にしないで働きたいなら働こうと思います。

 

世の中の旦那様、主婦が働くことはお金以外にもメリットがあります。仕事がストレス発散になったりもします。どうか家事と育児に協力してあげてくださいね。

 

・・・て誰か我が家の旦那様にも伝えてください( ;∀;)

 

 

 

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村