ひなたぼっこのうた

子育てや主婦業・ネットショッピングなどのブログ

スポンサーリンク

卒園式や卒業式に振袖や袴を着せたい!着物選びや着付けはどうしたらいいの??

スポンサーリンク

f:id:hinatabokkonouta:20180310094558j:plain

 

末っ子長男の卒園式を控えて、母たちの話題に上るのがこれ。

 

「卒園式に何を着せるの??」

 

うちの幼稚園は制服がなく卒園式は何を着せてもOKなので、毎年年長になると母たちは情報集めに盛り上がります。

 

女の子では、

・アイドルのような可愛らしいスカートスーツ

・派手にならないフォーマルスーツ

・羽織袴

 

男の子では、

・フォーマルスーツ

・羽織袴

 

この辺りがほとんどです。

 

ちなみに、長女・次女の小学校卒業時には学年の1/3~半分くらいの女の子が袴で、男の子も5~6人袴での出席でした。

 

幼稚園の卒園式は小学校の入学式にも着られるスーツが大半ですが、やっぱり和装も人気があります。七五三も終わったあとなので、これを逃すとほとんど着せられなくなるから、という記念の思いが多いようです。

 

そんな和装の式のための準備って、実はものすごく早くから始まっています。

 

我が家の界隈では、入学式が済んだあたりから着物や着付けの予約が始まります。

 

多くは着付けをしてくれる美容室が衣装を持っていたり貸衣装店と提携しているので、美容室での申し込みです。

もちろん着物の持込もできるところがほとんど。

 

写真館でも記念撮影のオプションとして、式当日に衣装を貸出してくれるところもあります。

 

美容室経由での予約は、我が家の長女・次女のときでは着付け・衣装代合わせて大体3~5万円。金額の幅は選ぶ衣装の差でした。うちの娘たちは身体が大きかったので(小学校6年生で150cm代後半)大人の成人式用の着物しかサイズが合わず、その分お値段も張りました・・・

ですが、大人用の振袖の方が柄も色も素敵なもの、上品なものが多く、女の子女の子したキラキラフリフリしたのが苦手な娘たちは喜んで選んでました。

 

女の子だと着付けのほかに髪飾りなども必要になります。

美容室での着付けだと、ヘアセットも着付けとセットで受けられるのでお得感かありました。

長女は肩に届くくらいのボブカットだったので、派手に巻いたりはせず大きく真っ赤なお花の髪飾りを一点アクセントに使ったので、お飾りは2000円くらい。

次女は腰まで届くロングヘアだったので、しこたま巻き巻きしてもらって長女が使った真っ赤な髪飾りに、さらに金色の蝶の髪飾りを追加して豪華にしてもらいました。長女の髪飾り2000円+蝶の髪飾り2500円で合計4500円。どちらの髪飾りも着付けをしてもらった美容室で購入しました。

 

その他にも和装用の下着や小物類をそろえたり、袴に合わせたブーツを買ったりとなんだかんだ卒業式のために6万円超かかったような気がします・・・

出費は大きいですが、その分親も娘も思い出に残る卒業式になりました。

(ちなみに次女は背も高く長い髪を豪華にしてもらったおかげで、学年で一番目立ってました。笑)

 

そんな娘たちの着付けの予約は、私が出不精だったため9月頃に動き始めるというスロースタートっぷりでしたが、なんとか事なきを得ました。

 

が、やはりスタートが遅いと選べる着物の種類や美容室の予約の時間が少なく、貸衣装店のパンフレットで紹介されているような人気柄の振袖・袴はすでに予約済みだったし、美容室は朝5:30~というハードスケジュールでした。

着物の種類は大人用になったので、結果パンフレットには載っていないものばかりだったのですが(;^ω^)

 

振袖の襟や袴の裾にレースがあしらわれているものなどは最近人気のようで、夏が来る前には予約で埋まってしまうとのこと。

色・柄もピンクや赤・白は人気色で、大ぶりの花柄もまたすぐ予約されてしまうそうです。

女の子は種類が多くても予約人数が多いので、「絶対これがいい!」という柄がある場合は春のうちに予約するのが無難、と貸衣装屋さんがおっしゃってました。

 

男の子の場合はまたちょっと予約の仕方に違いがあるようです。

長女の同級生の男の子たちは、春のうちに予約に行き、秋~冬にもう一度貸衣装屋さんで打ち合わせをして最終決定をしていました。

 

なぜかというと、「成長期」があるからです。

女の子は小学校高学年に一番の成長期がきて、卒業のころにはほとんど身体ができあがってきたりするので(身長や手足の長さの話)さほど影響はないのですが、男の子の場合成長期がくると半年や一年で大きく身体が変わるので式近くになってから改めて衣装のサイズを合わせにいくのがほとんどだそうです。

 

肩の上げをおろして対応できる場合もあれば、子供用のサイズで予約してたけどまったく合わなくなって改めて違う衣装を予約することになった子もいました。

女の子と違って手足の長さも大きく変わったりするので、男の子の場合は少し注意が必要だそうです。

貸衣装屋さんは男の子でも女の子でも式の前に一度サイズ合わせに来てくれた方が安心するが、女の子は春からよっぽど身長が変わらない限り直前の打ち合わせに来る人は少ないのだそう。

 

成長期にものすごく体形が変わるのは男の子あるあるですから。笑

 

男の子の着付け・衣装代もうちの娘たちとさほど変わらず3~5万円程度でしたが、ヘアセットや着物の下着などが女の子に比べて少ないため、総額でも6万弱という方がほとんどでした。

 

ちなみに、写真館で記念撮影セットの衣装を借りたお宅は、写真+衣装で70000円~くらいに着付け代5000円程度で小物なども合わせると合計で80000円超だったとかΣ(゚Д゚)

衣装や撮影コースにもよるのだそうですが、着付けが別で予約と持込をしなければならなかったり、卒業式のあとばたばたと撮影にいったりとちょっと大変そうでした。

 

なんだかんだ小学校卒業と中学校入学準備のために、我が家では娘二人にそれぞれ20万円近くかかりました・・・

(中学校の制服やジャージ、学校指定グッズやほか小物などで10万ちょっとかかりました)

可愛い我が子のためじゃなきゃやってられない・・・( ;∀;)

 

ちなみに、今季めでたく卒園の末っ子長男は袴にはせずフォーマルスーツでビシッと決める模様。笑

長男的には、「スーツにネクタイはおとなみたいでカッコいい!」のだそうで(;^ω^)

 

私としても、寝起きの悪い長男を朝こっ早くから着付けに連れて行くのは遠慮したかったので、丁度よかったです。笑

 

卒園・卒業シーズンが終わると、もうすぐ次の卒園・卒業シーズンが始まってしまいます!

和装で式を迎えたい親御さんたちは、早めの行動をおすすめします‼

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村