入学から2か月ちょっと。学校には慣れてきたけど、朝はまだ一人で「行ってきます」のできない末っ子長男。
春休みの間中毎日のように「入学いやだな~」なんて言っていた末っ子長男も、入学から2か月が経ちました。
最近は宿題も出るようになり、その日によって児童クラブでやってきたり家でやったり自分で判断してやるようになりました。
次の日の用意も、もう私がほとんど声を掛けなくても自分でやるようになり、思ってたより小学校システムには慣れるのが早かったかな、なんて思っています。
そんな中、いまだにどうしても一人で出来ないのが・・・
【朝の登校】
です。
毎日朝は途中まで私が送っていきます。
入学当初は学校の目の前の信号まで。
2週間したら家と学校の中間あたりにある児童会館前まで。
5月には友達との待ち合わせ場所まで。
5月半ばには、家から一番近い信号まで。
少しずつフェードアウトしてきてはいるものの、家に一番近い信号から先に進めないでいます。
長女次女のときは、ふたりともしっかりしていたのでそれほど心配(長女は転勤から2週間くらいで入学だったので、毎日通学路を歩いて練習させたけど)しなかったもんですが、どうも長男さんは家から「いってきます!」と出ていくのができないようです。
なにかとナイーヴで不安がることの多い長男。これも個性なのか、グレーゾーンなのか。どっちみち。かわいい我が子に変わりはないけど。笑
もともと3歳児健診で「発達障害グレーゾーンかも」と言われ半年専門病院に通ったこともある長男さん。
その時の診療では、「今のところ気になるところはないから、何かあったらまた診察しにきてね。少し人見知りと引っ込み思案が強めの性格だろうけど、検査に引っかかるレベルじゃないよ」と言われて今に至るのですが。
幼稚園にいやいやながらも通い、彼なりに人付き合いを学んできたようですが、どうやらけっこうな気を遣う性格らしく、自分が嫌なことをされても嫌なことをしてきた人が楽しそうであれば文句を言えなくなってしまうようです。
割と早くから私はそのことに気付けたので、幼稚園の先生に相談しながら「嫌だって思ったことはやめてって言っていいんだよ。言わないとお友達も何が嫌だったかわからないからね」と事あるごとに伝えてきました。
それがまた入学で人間関係の大半がリセットされて、今まで彼が少しずつ分かってもらってきた「自分の嫌なこと」をまた一つずつ伝えていかなくちゃならないんです。
私も多少、「人がいいなら自分が少しぐらい我慢してもいいかな」という性格なのでよくわかるのだけど、ちょっとの「嫌なこと」をため込んで「すごく嫌」になってしまうことがあったり、またそこまでため込んでしまった自分に嫌気がさしたりすることもあったり。
なので、新しいクラスになってから長男もだいぶ気を遣って過ごしているんだろうなぁ、なんて思います。
そんなストレスがあるだろうから、朝一人で行きたくないっていうのにもまだしばらくは付き合ってあげようかな、なんて思ってしまっているのですが。
あと何年かしたら「ついでだから途中まで一緒に行こうよ」って言っても「嫌だよ、はずかしい」なんて言われちゃうんだろうなぁ、なんて思いながら。
もうそろそろ子離れの準備もしなきゃないのかなぁ~?でも、やっぱり寂しいよねぇ。・・・って思うあたりが子離れできなさそうなのか(゚д゚)!
ママ友には冗談まじりに「過保護だねぇ~!」なんて言われますが(笑)、その子その子で自立のスピードも様々だと思うので、ほどよく過保護にしていきたい今日この頃です(*‘ω‘ *)
それに、朝と仕事帰りに児童クラブに迎えに行った帰りの時間は、働く私にとって長男とゆっくり向き合える大事な時間だったりします。
家に帰ると家事があったり長女次女もいるので、末っ子長男は案外一人遊びさせてばかりになってしまうこともしばしば。
朝は学校の一日の予定を話したり(今日の給食なんだろね、あの教科なにやるかな、最近クラスでどんなことしてるの?だとか)、私の仕事が終わった後の予定を改めて伝えて確認したり、児童クラブのお迎え後は通り道の草っぱらで虫を追いかけたり花を見つけたり、公園帰りの友達にあって話したり、ほんの10分くらいの道のりだけどけっこう道草して遊びながら帰ります。
そんな甘ったれ時間が実は私にとっても大事な時間になりつつあるので、いずれ「もう一人でいけるよ、いってきます!」なんて言われちゃったら寂しいんだろうな、私も子離れ準備始めないといけないな、と思っている今日この頃です(;^ω^)